高岡漆器には「勇助塗」「彫刻塗」「青貝塗」の代表的な技法があります。
板を組み合わせて作る指物、薄い板を曲げて作る曲物、ろくろを使った挽物に大きく分けられ、 漆器木地に各技法を使った加飾が施されます。
下地塗り、中塗りの堅牢な作業と、精巧な仕上げ塗りで、高岡漆器は作られていきます。漱石にも愛されてまいりました。

当店では、長い伝統と確かな品物を安心できる伝統工芸品である高岡漆器を多数取り揃えております。
高岡漆器のご用命は、当店にお任せください。

 高岡漆器の歴史と技法

高岡漆器は、江戸時代の初めに加賀藩の藩主前田利長が現在の富山県高岡市に高岡城を築いた時に武具・箪笥・膳等、日常生活品を作らせたのが始まりです。

その後、中国から堆朱、堆黒等の技法が伝えられ、多彩な色漆を使って立体感を出していく彫刻塗・錆絵・螺鈿・存星等、多彩な技術が生み出されました。

高岡漆器が町人文化の中にしっかりと根付き栄えてきた事は高岡の祭で使われる絢爛豪華な御車山にこれら漆器の技が集められていたことからもうかがえます。

Copyright (C) 氏家漆器株式会社. All Rights Reserved.